
東川端町内会について


#01About community
東川端町内会について
東川端町内会の歴史は古く、終戦直後から存在していたと思います。
戦前から当町内は、新堀川の水運を利用し、木曽地域から産出される檜や杉材を名古屋港経由で新堀川を利用し運搬し、その原木を新堀川の水に数年浸けることにより、木の持つ歪を修正した後、製材所に運び柱等の角材やとこ材とする板等に加工して、消費地である名古屋を主体とする地域に販売し生業としていました。
高度成長期に入、安い東南アジア産の木材が輸入され、その原木を使用した木材産業が発展しました。
名古屋市は市の中心部にある東川端町のような木材加工業はもっと広くて輸送の便利な所へ移設するとの方針のもとに、愛知県飛島地区に大きな埋め立て地域を造成し、大きな木材団地を造成し、市内の木材関係業者の移転を進めました。
当町内でもこの政策により、多くの製材所、木材販売業者が移転しました。
それと同時に名古屋市は、当地区を所業地域に指定し街づくりを推進しました。
その結果、材木関係の工場やお店は比較的広い場所を持っていましたので、現在のように、会社やマンションが立ち並ぶ街に変貌しました。
現在当町内の住民登録所帯数は600世帯以上を抱えますが、推定では単身で暮らしておられる所帯が半数近くを占めるのではないかと思います、 このような当町内の現状を踏まえ、以下のことを目標に町内の運営を図っていきます。
- 清潔で美しい街づくり
- 健康で皆が生き生きと生活できる街
- 皆が情報を共有できる街
- 交通事故0の街
以上の目標を掲げ、毎年直実に実施項目を決め実行していきます。
皆様のご支援をお願いする次第です。
#02History
東川端町の歴史
- 1911年(明治44年)
11月1日 -
中区前津小林町・東古渡町の各一部により、
以下の通りに中区東川端町として成立。- 前津小林町字下キロメキ・長総の各一部により、東川端町1丁目が成立。
- 前津小林町字長総・八反田・松元の各一部により、東川端町2丁目が成立。
- 前津小林町字八反田の一部により、東川端町3・4丁目が成立。
- 前津小林町字下手・八反田の各一部により、東川端町5丁目が成立。
- 前津小林町字笠取・北三反田・南三反田の各一部により、東川端町6丁目が成立。
- 前津小林町字大ノ田・南三反田の各一部により、東川端町7丁目が成立。
- 前津小林町字大ノ田の一部により、東川端町8丁目が成立。
- 東古渡町字大井戸・前津小林町字大ノ田の各一部により、東川端町9丁目が成立。
- 東古渡町字大井戸・向田・藪田の各一部により、東川端町10丁目が成立。
- 1942年(昭和17年)
2月1日 -
一部が三田町に編入される。
- 1969年(昭和44年)
10月21日 -
住居表示の実施に伴い、
以下の通りに栄五丁目・千代田一~四丁目に編入され、消滅。- 東川端町1丁目が栄五丁目・千代田一丁目に編入。
- 東川端町2・3丁目が千代田一丁目に編入。
- 東川端町3~5丁目が千代田二丁目に編入。
- 東川端町6・7丁目が千代田三丁目に編入。
- 東川端町7~10丁目が千代田四丁目に編入。
名古屋市一級河川庄内川水系 堀川圏域河川整備計画(原案) より
- 改修前:精進川が御器所および名古屋中央台地(お城からはがし別院に至る台地)の水を集め、東郊通り、堀田通りを流れた。
- 当時は湿地帯であった、雁道、牛巻、熱田周辺は大雨により洪水がしばしば発生していた。
- 日清(1858)、日露(1907)戦争で兵器工場が熱田周辺に作られて、物流、および治水対策が必要となり、人口の川幅、水深も十分な新堀川が掘削され、精進川も消滅した。
- 明治38年10月着工(1905)~明治43年2月完成(1910)新堀川掘削で排出された土砂が鶴舞公園に埋め立てられ公園になった。川幅23~27m、水深1.42m 全長5.7Kmである。その後、水運を生かし、橘学区の川沿は材木の町となり栄えた。
- 昭和5年10月1日には堀留に最新式活性汚泥法による下水処理場が完成し中区、東区、昭和区の下水、雨水は堀留処理場に集められ、高度浄化処理がなされ、新堀川に放流されるようになった。
- 橘学区の川沿いには戦前から材木に関連する産業が発達したが、伊勢湾台風(昭和34年)による貯木場の流出により多くの家が破壊され多くの人がなくなりました。その結果市内の材木産業は飛島地区に木材団地を作り移住することになりました。また安い輸入材が入り海辺で加工したほうが合理的であったこと、および物流も水運から陸上交通が主体となり、学区内の木材産業が衰退した。
- 木材業の跡地は比較的大きな区画の土地が有効利用でき、その跡地は昭和50年代頃から、物流や商業を主体とする会社や、大きなマンションへと変わり、現在の川沿いは商業地区と区分され現状に至っています。
昔の川端町



#03Events
歴代町内会長と
主な出来事
- 氏名
- 川口 藤吉
- 任期
- 昭和30年代から?
- 期間(年)
- 昭和53年3月
- 主な出来事
-
- 町内お祭り
- 氏名
- 西野 正三
- 任期
- 昭和53年4月
- 期間(年)
- 昭和57年3月
- 主な出来事
-
- 町内お祭り
- 氏名
- 原田 宏太郎
- 任期
- 昭和57年4月
- 期間(年)
- 平成17年3月
- 主な出来事
-
- 町内お祭り
- バス旅行実施
- 氏名
- 荒木 實郎
- 任期
- 平成17年4月
- 期間(年)
- 平成28年3月
- 主な出来事
-
- 組長会の充実
- 街路灯をLED照明化
- 防災備蓄の開始
- 町内お祭りの充実
- 町内会報の発行
- 町費改
- 氏名
- 松岡 大造
- 任期
- 平成28年4月
- 期間(年)
- ―
- 主な出来事
-
- 新堀川浄化絆事業
- HP作成
- 町内役員会の充実
#04Rules
町内会会則
町内会は行政と連携して快適で住みよい地域を作るための身近な組織です。近年犯罪も増加し、自助努力が求められています。子供達の安全、交通事故の軽減、放火・犯罪を防ぐ、懸念されている地震災害時の助け合い、などに対して町内会は話し合いを通じて対応していかなければなりません。会則に基づき、いろいろな問題に対応して、よい環境をつくりましょう。
第1条 | 名称 | 東川端町内会 |
---|---|---|
第2条 | 目的 | 本会は東川端町内会会則に基づく民主的且つ公正な運営を実現させるため、可能な限りの手段を講じる事とする。 毎月、区政連絡協議会のあと役員による月例会を開催し、諸問題に対して積極的に取り組む事とする。協議内容に、老人会、女性会、子供会に関連があるときは各会の役員も出席する。 |
第3条 | 構成 | 千代田3丁目1組から4丁目68組までの住民とマンションの住民及び会社、店舗を営むものから選出された役員及び組長、代表者で構成される。 |
第4条 | 組長 | 組長は組内で輪番とする。マンション内から代表者を選出する任期は1年とする。 |
第5条 | 役員 | 本会には次の役員を置く。 町内会長 1名 副会長 5名 会計 1名 保健委員1名 役員の選出は推薦、立候補により年度末の月例会にて選出するものとする。任期は2年とする。再任は妨げない。 |
第6条 | 役員の職務 | 町内会長は本会を代表し、本会の目的に沿うように本会を執行する。会計は本会の収支を記録し、その記録を保管する。 |
第7条 | 会計処理の 要件 |
本会の会計を処理する権限は月例会の議決に基づいて、これを行使しなければならない。又当年度末の月例会において、会計報告を行う。 |
第8条 | 収入 | 本会の収入は町費からとする。 |
第9条 | 支出 | 本会の支出は月例会の決議に基づく事を必要とする。 |
第10条 | 予算 | 次年度の予算は年度末の月例会にて作成する。 |
第11条 | 決算検査 | 本会の収入、支出の決算は年度末の月例会にて監査し会長が捺印する。 |
第12条 | 会則の改正 | 本会の会則は、月例会の審議を受けなければならない。 |
第13条 | 補足 | 本会を構成する各組は2月末までに次期組長、役員を選出しなければならない。 |
#05Activities
町内会の活動

-
Activities01
町内美化の活動
- 毎月第2日曜日AM8:00より、町内の歩道、
公園の清掃を行っております。

-
Activities02
町内のお祭り
- 毎年10月の春日神社の例祭に合わせ、
お祭りを実施しております。

-
Activities03
橘学区行事への協力
- 防犯巡回点検、交通巡回。

-
Activities04
各種意見の取りまとめと
市政への働きかけ - 皆様からお預かりした大事な町内会費は
下記内容に使われております。- 子供会
- 老人会
- 女性会
- 消防団
- 橘学区へ
- 地震対策
- どんぐり公園に対策品置き場を設置し、
備蓄品を保管しております。 - 対策本部用に公園内に藤棚設置をしました。
(備蓄品:水・食糧・道具類、医療品)
- どんぐり公園に対策品置き場を設置し、
- 災害対策金の積立
- 町内設備
- どんぐり公園の水道費
- どんぐり公園の施設管理
- 樹木の剪定及び遊具点検費
- 街路灯の管理
- 蛍光灯交換費用
- 電気代費用
- 親睦旅行
#06Disaster prevention
防災
橘学区避難所地図

洪水・内水ハザードマップ
当町内は洪水・内水氾濫の危険性はありませんが、
鶴舞公園等の東への避難は内水氾濫の危険地帯を横切る可能性あり。

橘学区避難所地図
過去の地震の最大クラス地震発生あらゆる可能性を考えた地震
いずれも当町内は震度&弱の揺れに襲われる。
